運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
215件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第12号

NHK受信料制度等検討委員会に常時同時配信負担の在り方について諮問して、二〇一七年七月にまとめられた答申では、これは、受信契約をしている世帯は追加の受信料負担を求めないという、これは一緒なんですけれども、一方で、テレビ受信機を持たずスマホ等からのみ常時同時配信を利用する場合の費用負担については大きく二つが想定されるとして、一つは、NHKの事業の維持運営のための特殊な負担金である受信料として負担

山下芳生

2019-05-22 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

例えば、テレビ受信障害対策についてのチラシが入った、対策員が訪問して作業をするとのことだが、変な団体ではないか心配だといったような相談でございますとか、公共放送受信契約をしないで通してきたが最高裁の判決を見て心配になった、自分から連絡して契約すべきかといったものでありますとか、公共放送訪問員を名のる男が訪ねてきて、受信料支払方法口座引き落としに変更するよう強引に勧められ、不審に感じたといったようなものがございます

高島竜祐

2019-05-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第16号

宍戸先生は知る権利を拡大するという話がありましたけれども、知る権利の拡大という意味では、いつでも、どこでも、誰でも見られるように、放送コンテンツが見られるようにすべきだということになると思うんですけれども、これは穴があるといいますか、この今回の法改正だと、まずテレビ受信機がない場合、パソコンとかワンセグとかスマホで見る場合ですけれども、今の制度だと、テレビ受信機、テレビが映る受信機なりスマホを持っていないと

奥野総一郎

2019-03-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第10号

だから、従前のテレビ受信機を前提としたやり方というのは私は見直すべきだと思うんですね。  例えばドイツなんかは、大臣一緒に視察に行きましたけれども、世帯ごとに課金をしているというやり方もあるんですね。その方がむしろ公平じゃないかと。そうすると、多分、広く薄くで受信料の額も下がるでしょうし、広く薄く取るドイツ型の制度を私は検討すべきだと思うんですけれども、大臣、いかがでしょうか。

奥野総一郎

2018-04-04 第196回国会 衆議院 外務委員会 第7号

こうしたことも踏まえまして、防衛省・自衛隊として、これまでの知見を活用しつつ、他の無線局テレビ受信等に影響が出ないように細心の注意を払いまして、候補地となる住民の皆様影響が生じないよう、十分な調査を行った上で、必要に応じて対策を講じつつ、丁寧な説明をしてまいりたいと考えております。

山本ともひろ

2016-10-27 第192回国会 衆議院 総務委員会 第4号

テレビ、受信機を設置したときにはもう契約しなければならないと放送法の六十四条で書いているわけでありますが、これは携帯、設置していないじゃないか、ワンセグ携帯しているだけじゃないかというのが主張というか判決なんですね。  設置の中に携帯を含むかというのはいろいろ考えがあると思いますが、やはり放送法改正をして、わざわざ「携帯」という文言を平成二十一年、二十二年の改正で入れている。

高井崇志

2016-03-31 第190回国会 参議院 総務委員会 第9号

先ほど先生からお話がありましたように、若い世代では特にスマートデバイス活用が進んでおりまして、逆にテレビ受信機の普及割合というのが減少してきております。  こういうことを考えましても、今後、情報通信環境が変化する中で、NHKが先導的な役割を果たしてそういったインターネット活用というところを切り開いていくということは期待されるところだと存じます。  

今林顯一

2015-03-20 第189回国会 衆議院 総務委員会 第8号

ただ、国といたしましても、エコポイントによる受信機普及の促進ですとか、総務省テレビ受信者支援センター、デジサポというのがあるんですが、ここで受信者皆様への丁寧な説明相談の対応、それから特に、例えばNHK受信料全額免除世帯市町村民税非課税世帯などに対して簡易チューナー無償給付を行うなど、支援を行ってきたところでございます。  

高市早苗

2014-10-16 第187回国会 参議院 総務委員会 第2号

地デジ日本方式には、まず国民の命を守る緊急警報放送ですとか携帯端末でのテレビ受信ですね、ワンセグ、それからデータ放送による多様なサービスの実現、こういう優位性がございますので、まず採用国に対しましては、日本企業進出機会の増大につながるように、この地デジ導入に必要となる制度づくりをきめ細かく支援していきたい。

高市早苗

2014-06-03 第186回国会 参議院 法務委員会 第20号

だけど、そのことがどんな影響を与えるかというのは、あの「三丁目の夕日」の映画を見た方は街頭テレビというのを思い出すと思いますけど、テレビ受信台数がないから、新橋の駅前に何万人もの子供たち大人たち、おじいちゃん、おばあちゃんが集まって、力道山の空手チョップなんかを見ていたわけですよね。  

有田芳生

2014-05-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第24号

その上で、国内テレビ放送同時配信をするということになりますと、これは前回も御指摘ございましたので簡単に申し上げますが、やはり、現在、テレビ受信機を設置して受信料負担している方との公平の問題等が生じてまいるということでございます。そういう意味では、これも御指摘の、NHK必須業務としてどう考えるべきかといったような問題も新たに出てくる。

福岡徹

2014-03-28 第186回国会 参議院 総務委員会 第11号

次に、以前、我が党の照屋寛徳衆議院議員が、在日米軍基地内の軍人住宅テレビ受信料について政府にただしました。政府見解は、多分これは総務省見解ということだろうと思いますが、受信設備、つまりそれはテレビということですよね、これを設置した米軍隊構成員等は、受信契約を結び受信料を支払う義務があるということでありました。

又市征治

2014-02-19 第186回国会 参議院 総務委員会 第2号

前回、一九六四年の東京オリンピックの際には、テレビ受信機の普及が進んだということでございまして、二〇二〇年の東京オリンピック・パラリンピックの際には、この4K、8Kの超高精細でまた立体感とか躍動感あふれる映像を御覧になられる環境づくりということで受信機器普及も含めて整備をしていき、日本の強みを持つ最先端の技術を世界発信する機会ともしてまいりたいというふうに思っております。  

上川陽子

2013-03-27 第183回国会 参議院 総務委員会 第5号

その中で、テレビ受信機というインフラをしっかり活用すべきではないかというふうに考えております。そして、今申し上げた一億二千万台のテレビは、ほぼ全てがスマートテレビインターネットに接続が可能だというふうな状況でございます。  旧来は放送局から視聴者へ一方的な情報の垂れ流しがメーンであったわけでございますが、これから放送局視聴者双方との情報のやり取りが可能であるというふうにございます。

中西祐介